本文へ移動

ブログ「わが家の日々」

「小規模多機能居宅介護事業所」のブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「古民家なかや」さんを訪ねて

2021-05-24
注目オススメ
古民家なかやさんお前で。(撮影時、マスク外しました。)
こんにちは、明野のわが家です。 
5月18日、明野のわが家の3名(最高齢は99歳!)が、須玉町下津金にある「古民家なかや」さんにおじゃまさせて頂きました。※なかやさんは江戸時代・幕末から建つ貴重なお屋敷です。
おじゃました3名のうち2名が津金地区に住んでいます。おふたりは、なかやさんがオープンする以前から、あの大きな家の存在は知っていて、いつも車窓からなかやさんを眺めていましたが、中に入ったことはこれまで1度もありませんでした。
古民家なかやを経営する大塚謙一様のご厚意により、わが家のみなさんとスタッフ全員をなかやさんの中に案内してくださり、囲炉裏の部屋にはわざわざ椅子を用意してくれ高齢者の方々への温かな心遣いを感じました。そして、おふたりを待ってくださっていたのは…なんと同じ部落の方々!久しぶりの再会に、マスクをしていてもわかるぐらい、あふれ出るみなさんの笑顔!!素敵な空間でとても幸せなひとときを過ごしました。
高齢になると、地域に暮らしていても、明野のわが家に通所する以外はなかなか外に出歩くことはありません。囲炉裏をかこんで思い出話に花が咲き、部落の方々も元気なおふたりを見て、とても安心されたご様子でした。
さて、お宿のなかは、幕末~昭和の昔なつかしい家具や道具、生活用品、骨董品が収蔵されており、普段から回想法レク(回想法とは昔の道具や写真や映像を用いて、思い出を想起し語り合う心理療法。介護予防・認知症予防に大きな効果があります。)をしているわが家のケアマネにとってなかやさんは、まさに「お宝がぎっしり詰まったお屋敷」でした。いつも一緒に回想法レクを楽しむS様も、今日は大興奮!!普段より足取りが軽く、大塚様に武田菱の旗やよろいについて尋ねたり、火鉢や昔の電話、番傘、鉄器、そろばん、わらぐつ等を見て触れるたびに、子供の頃の記憶がどんどんよみがえり、楽しそうに思い出を語ってくれました。
わが家の3名は「夢にも思わなかった。」「感激しました。近くに住んでる〇〇さんがここで待っててくれて嬉しかったよ。」「明日からも頑張れそうだ!」と嬉しい言葉を聞くことができました。
今回は古民家なかやさんを訪れることで、おでかけ回想法を体験することができました。大塚様、ありがとうございました。
~人と記憶をつなぎ、明日の活力につなげる回想法。みなさんも、懐かしい思い出を語りませんか?~
さっそく中に入ります。
畳の部屋がいくつも見えます。大きなお屋敷にびっくり。に
コロナ禍でなければ、日本全国、海外からもお客さんが来て、この囲炉裏に集まるそうです。
満面の笑顔!
子供の頃、囲炉裏にあたって家族で過ごしたことを話してくれました。
同じ地域の方と久々の再会!
鎧や武田菱の旛まであるんですね。
なかやさんのマスコット猫「勘助」くんです。
「地元のお嬢さんと写真撮ってよ!」と嬉しそうです。
昔の暖房器具。みなさん、何か分かりますか?
昔の農協のマーク、久しぶりに見ました。
俵もあります。
5つ玉のそろばんもありました。
番傘もあります。
風情のある入り口
楽しいひととき、ありがとうございました。

「明野のわが家 四月は花見を楽しみました」

2021-05-15
注目オススメ
利用者様が先生です。

こんにちは、明野のわが家です。

去年は一度も行けなかったお花見。

今年は、少人数催行でマイクロバスから桜の花見を楽しみました。
わに塚の桜と穴山駅の桜がちょうど満開でした。
少し時期をずらして、津金の三代校舎の桜も見に行き、清春の桜も見て参りました。
標高が少し違うだけで、長い時期いろんな場所で桜が見る事ができるので、利用者様皆さんも
少人数で何回かに分けて全員桜を見る事ができました。
長坂のカントリークラブの芝桜も満開ですごかったですよ‼
4月8日には、明山荘の新館でお釈迦様の誕生祝いに甘茶をお釈迦様にかけてきました。
毎年、この時のお花がきれいです。
皆さんにご多幸がありますように。
ではまた。

「明野のわが家が、文化庁の事業(回想法の普及啓発の研究)に参加協力しました!」

2021-03-31
注目オススメ
利用者様が先生です。

こんにちは、明野のわが家です。

このたび明野のわが家は、文化庁の事業『博物館資料を活用した、回想法デジタルコンテンツの開発と検証』に参加・協力させて頂き、有意義な体験をさせて頂きましたので、ここに報告させて頂きます。

1月23日から2月13日まで、全4回にわたり、北名古屋市歴史民俗資料館「昭和日常博物館」に収蔵されている、昭和時代の道具、玩具、写真など、貴重な資料(デジタルコンテンツを活用)をご覧になって頂き、わが家のみなさんの心の中に眠る思い出を、私達職員に毎回1時間程度、大いに語って頂きました。また回想法普及啓発の専門家であるNPOシルバー総合研究所の副理事長・主任研究者の来島修志先生とオンラインでつながり、わが家の回想法の様子をご覧になって頂きました。

博物館の収蔵品の写真を大型画面に映すたびに、目を細め、昔の記憶がどんどん蘇ります。「水筒持っていたのはクラスで2人だけだった。俺は川の水飲んでた。水筒もリュックサックも欲しかったな…」「遠足でおやつがない子にキャラメルを分けてあげたの。」「(大阪万博の写真を見て)養蚕組合の旅行で行ったよ!」と、写真を見なければなかなか思い出せないエピソードも語られます。

写真1枚でもおひとりおひとりの思い出はそれぞれ。その1枚が、家族を思い出し、故郷を思い出し、認知症の重度の方でも、友達や先生の名前まで思い出すことができます。ぽろっとこぼれたあったかいエピソードは、周りの方々も笑顔になり、懐かしい思い出・やさしい時間を一緒に共有することができました。また、回想法を通して、わが家の利用者様が私達スタッフに昔の文化を伝承して頂く役目を担って頂きました。

「回想」することは、脳や心を活性化させ、介護予防や認知症予防・うつの予防に大変効果があることが実証されています。昔話をすることは体にも心にもよいことなんですよ!

古きよき時代に思いをはせながら、これからも明野のわが家で一緒に楽しい時間を過ごしていきましょう♪
博物館の収蔵品に興味津々!
オンラインで行っています!
語り合うテーマは毎週違います。
北名古屋市昭和日常博物館の展示物です。
目)画面をクリックして写真を見て思い出を語ります。
「思い出語ろう会」のメンバー
マスクで表情は分かりにくいですが、大盛り上がりでした!

明野のわが家、令和3年3月の活動報告

2021-03-31
注目オススメ

こんにちは、明野のわが家です

久しぶりのご報告になります。寒い冬も過ぎさり、春の暖かさを感じられるようになりましたね。

明野のわが家の3月の活動報告をしたいと思います。

このコロナ禍の中でも、明野のわが家では感染症対策をしながら

少しでも利用者様に楽しんでもらえるようにと、屋外での色々なレクレーションを企画しました。

まずは、ひな祭りです。安藤家住宅に展示されたひな人形を見学に行きました。

皆さん、見事なひな人形を前に昔に戻ったような笑顔が見られました。

続いては、ハイジの村を見学に行きました。

園内の花々をご覧になりながら「春が来たね」と喜んで頂きました。

よさこい集団「華風舞姫」の方々も慰問に来て頂きました。

素晴らしい演舞をご覧になった利用者様からは、「こんな素晴らしい踊りを見せてもらって本当に良かった」と、大変喜んで頂きました。

「華風舞姫」の皆さん、本当にありがとうございました。

余談ですが、「華風舞姫」さんのメンバーの中にはわが家の職員もいるんですよ。

日常のレクも天気がいい日は外に出て体操や散歩、ゲートボールなど行っています。

そして桜の開花に伴い、お花見ドライブも始めました。

明野のわが家はコロナ禍でも、工夫をしながら利用者様の笑顔を大切にしていきたいと思います。

来月もいろいろな企画を用意しておりますので、報告をお楽しみに。

 

 

「令和3年1月の明野のわが家 日常の過ごし方もお出かけもほっこり」

2021-02-21
注目オススメ
日が経ちましたが混雑を避け、遅ればせながら神社詣

こんにちは!北杜市の明山荘小規模多機能『明野のわが家』です。

遅ればせながら本年初めてのブログとなりました。相変わらずの毎日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。明野のわが家ではこじんまりとお出かけしたり、日々の中で皆さんと一緒に体操をしたり、たまに個人レクの様にドライブに出たりと、日々を過ごしています。

あまり遠出のできない世間の現状ですが、地元にもいろいろ見どころのあることに利用者様から気づかせてもらったりもしています。また日ごろの運動不足も相まって、職員も利用者様もそろって体操をして、終わったあとみんなで「きもちよかった」なんて言ったり、日々小さなことですが普通の会話や笑顔を大事に明野のわが家の日常が流れています。

 

一月は金櫻神社、遠照寺、99歳の利用者様の誕生日

久しぶりの外出 遠照寺(北杜市須玉町)のアカマツ
緑樹会はこちら
TOPへ戻る